![]() ![]() 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RD-6770-SS 24249円 FD-6770-F 21639円 ST-6770-PA 31526円 SM-BTR1-A バッテリー 6693円 SM-EW67-A-E ハンドル周りワイヤー 8147円 SM-JC40M ジャンクション&バッテリー 22240円 SM-BCR1 バッテリーチャージ本体 7352円 SM-BCC13 電源コード 592 合計 122438円 #
by rollingendrolling
| 2011-06-20 10:57
| チャリンコ(笑)
#
by rollingendrolling
| 2011-06-05 22:02
| チャリンコ(笑)
キャノンデールのオーナーズページで詳しく追っていってるので、そちらから転載してきました。
読みにくくてすんませw ![]() 前からの写真を見ると、ステムとトップチューブは一直線のデザインになったのではないでしょうか。 スペシャライズドのSHIVやGIANTのトリニティと同じようなデザインだと思われます。 この手のデザインのフレームでは、ステムの高さを調節できないので、ポジションを出しにくいことがよくあります。 フレームサイズのラインナップによっては、乗れるフレームがない可能性もあるかも知れません。 通常フレームサイズはS,M,Lの3種類展開が多いですが、キャノンデールは、現行のスライスで51から60まで5種類のサイズをラインナップしているので、この辺は期待しましょう。 ![]() シートポスト、シートステーの集合部。つまりうしろの部分は、かなり飛び出していますね。 スコットのプラズマをさらに伸ばしたような感じです。 TREKのスピードコンセプトでも、この部分にフィンのような工具入れというか、BOXを取り付けて、より整流効果を高めるようなデザインがありました。 たしかUCIの規定をクリアしていないような、どうなのか。 あとからUCIに、この部分はダメだ。とダメ出しされる事はよくありますね。 どうなんでしょうか。 ![]() 大きな写真が見つかりました♪ やはり、ステムはトップチューブと一直線ですね。 ステムのクランプは31.8ミリ。visionのベースバーにクリップオンです。 一直線デザインによって、ベースバーは低く設定でき、ダンシング時にドロップの下ハンを持ってるようなポジションをとれます 逆にクリップオン部分が低くなりすぎるので、visionの一体エアロハンドルではなく、ベースバーとクリップオンで高めに設定しているのでしょう。 ヘッドチューブとフォーク周りは、FELTでいうバヨネット、ベイヨネット方式でしょうか。 このあたりの細かい所は、真横からの写真や、詳細写真が出るのを待ちましょう♪ ![]() ![]() この写真からいくと、フロントブレーキはフォーク内蔵ではなく、フォークの後にきてますね!! しかも、ダブルピボットやセンタープルでは無く、なんとVブレーキではないでしょうか!? 上から、シューを止めているボルト、その下の小さな穴は左右のバランスを調整するアジャストボルト。そしてその下にピボットがあるような感じですね。 もしこれが本当にVブレーキだとすれば、アーム自体がエアロフォルムになっている、エアロVブレーキという事でしょうか。 とんでもない事になってきました!! 2枚目の写真のチェーンステーの白い物は、初めはケイデンスセンサーかと思ったんですが、色や質感からして、フロントのエアロVブレーキと同じと考えられますね!! まさか後もVブレーキを採用しているんでしょうか! これは本当にとんでもないことになってきました。 ショートVやピボット位置を調整すれば、ロードSTIのレバー比でも使用は十分に可能なので、もしかしたら、このままロードバイクにも採用できるのではないか、と思ってしましいますね。 上のエクステンションバーには、visionのロゴが見えますので、バーテープは巻いていません。代わりに、上の部分だけに滑り止めテープのような物が貼ってあるのが分かります。 スポンサーの関係でロゴが隠れるバーテープを巻かないのか、ライダーやメカニックの好みなのか。どうなんでしょうか。 それと一つ気になったのは、シフトレバーが下を向いている所です。 他の写真を見ても、フロントはアウターに入っているのに、シフトレバーは下を向いたまま。 ちなみに、シマノでしたら、フロントをアウターに入れた時レバーは前を向きます。 スラムには、ギアの位置に関係なく常に前を向くレバーがあるんですが、もしかしたら、これはライダーの好みで常に下を向くように改造しているのかも知れません。 空気抵抗的には、全面投影面積は小さい方が有利なはずですが、操作性を優先しているのでしょうか。 ![]() 上の写真についてですが、やはりBB後ろに左側と同じような白い物体が写っていますので、これはほぼ間違いなくブレーキアーチでしょう。 おそらく前後エアロVブレーキということで間違いないのではないでしょうか? あと、ハンドルについても、ベースバー部分にもバーテープではなく、上半分にだけ滑り止めテープのような物が貼ってありますね。 もっと鮮明な写真や、自転車だけの写真が出るのが待ち遠しいです。 #
by rollingendrolling
| 2011-06-01 12:13
| チャリンコ(笑)
![]() ジロ最終ステージで、ニバリが乗ってましたね~!!! ずっと出ないと思ってた新型スライス!! パッと見で、フロントブレーキもリアブレーキも見当たらない。 フロントはフォークに内蔵かな。TREKのスピードコンセプト風。 リアは、BB裏に内蔵。 どちらも専用ブレーキキャリパーの可能性がありますね。 詳しいことは、後日リーク写真がいっぱい出ることを期待しましょう♪ あーもうこれは発売されたら、絶対手に入れるしかないでしょうw これでツールも楽しみになりました!! バッソはTTステージでもスーパーシックス使ってたりしましたしねw #
by rollingendrolling
| 2011-05-30 00:50
| チャリンコ(笑)
#
by rollingendrolling
| 2011-05-24 22:20
#
by rollingendrolling
| 2011-04-10 13:38
|
ファン申請 |
||